女性に特有な歯周病

女性に特有な歯周病

全般的な注意

エストロゲンやプロゲステロンといった女性ホルモンは、月経や妊娠時などに増減を繰り返しています。これらの女性ホルモンは血中を介して歯肉溝へと分泌され、思春期などにおいても、歯周病原細菌の一種である Prevotella intermedia などの増殖を引き起こし、歯肉に炎症を起こしやすい環境をつくってしまします。つまり女性は、生涯を通じ男性と比較すると、歯周病に罹患しやすい環境を持ちやすいことになります。

さらに詳しく以下のものを見ていきましょう。

妊娠性歯肉炎/歯周炎

 一般に妊娠すると歯肉炎にかかりやすくなるといわれています。これは女性ホルモンが大きく関わってくるといわ れており、特にエストロゲンという女性ホルモンがある種の歯周病原細菌の増殖を促すこと、また、歯肉を形作る細胞が エストロゲンの標的となることが知られています。 そのほか、プロゲステロンというホルモンは炎症の元であるプロスタグランジンを刺激します。これらのホルモンは妊娠終期には月経時の
10~30 倍になるといわれており、妊娠中期から後期にかけて妊娠性歯肉炎・歯周炎が起こりやすくなるのです。ただ、基本的にはプラークが残存しない清潔な口の中では起こらないか、起こっても軽度ですみますので、妊娠中は特に気をつけて プラークコントロール(歯磨き)を行いましょう。油断すると出産後に本格的な歯周病に移行する場合もありますので、注意が必要です。

低体重児出産

 近年歯周病とさまざまな疾患が関連していることがわかってきました。これは歯周病による炎症が血流を介して全身に波及するために起こるとされていますが、なかでも妊娠している女性が歯周病に罹患している場合、低体重児および早産のリスクが高くなることが指摘されております。そのリスクは実に7倍とも言われ、タバコやアルコール、高齢出産より高い数字と言われています。歯周病は治療可能なだけでなく、予防も十分可能です。生まれてくる赤ちゃんのためにも早めに予防や治療を受けてください。

骨粗鬆症と歯周病

骨粗鬆症は、全身の骨強度が低下し、骨がもろくなって骨折しやすくなる病気で、日本では推定約1.000万人以上いると言われています。そして、その約90%が女性です。骨粗鬆症の中でも閉経後骨粗鬆症は、閉経による卵巣機能の低下により、骨代謝にかかわるホルモンのエストロゲン分泌の低下により発症します。閉経後骨粗鬆症の患者さんにおいて、歯周病が進行しやすい原因として最も重要と考えられているのが、エストロゲンの欠乏です。エストロゲンの分泌が少なくなると、全身の骨がもろくなるとともに、歯を支える歯槽骨ももろくなります。また、歯周ポケット内では、炎症を引き起こす物質が作られ、歯周炎の進行が加速されると考えられています。多くの研究で、骨粗鬆症と歯の喪失とは関連性があると報告されています。したがって、閉経後の女性は、たとえ歯周炎がなくても、エストロゲンの減少により、歯周病にかかりやすく、広がりやすい状態にあると言えます。また、骨粗鬆症の薬としてよく用いられるビスフォスフォネート製剤(BP系薬剤)というのがあり、これを服用している方が抜歯などをした場合、周囲の骨が壊死するなどのトラブルが報告されています。

女性は歯周病に対し、より多くのリスク抱えています。検査・診断をしっかり行なっていきますので、お口の中の相談をしてください。