▶はじめに
「最近歯ぐきが腫れやすい」「歯みがきで出血する」…そんな症状、ありませんか?
実はそれ、ストレスが関係しているかもしれません。
最新の研究では、慢性的な心理的ストレスが歯周病の進行を促進することが明らかになっています。
▶ストレスが歯周病を悪化させる理由
私たちの体はストレスを受けると、「コルチゾール」というホルモンを分泌し、体を守ろうとします。
しかしこの状態が続くと、炎症を抑える力が弱まり、免疫機能が低下してしまいます。
その結果…
- 歯ぐきが炎症を起こしやすくなる
- 傷の治癒力が低下する
- 歯周病菌に対する抵抗力が落ちる
つまり、ストレス状態が続くと、口の中が“歯周病にとって好都合な環境”になるのです。
▶“お口のストレスサイン”に気づくことが大切
ストレスによる変化は、意外と見逃されがちです。
- 唾液が減り、口の中が乾燥しやすくなる
- 歯ぎしりや噛みしめによって歯ぐきにダメージ
- 炎症が治りにくくなる
- ケアを頑張っても出血が続く
特に女性の場合は、更年期によるホルモン変動とストレスが重なると、歯周病のリスクがより高まることも論文で報告されています。
▶今日からできる“ストレス×歯ぐきケア”
- 呼吸を整える時間を意識的にとる(深呼吸・瞑想)
- 運動習慣でストレスホルモンを軽減(散歩、ヨガなど)
- 夜更かしをやめ、7時間以上の睡眠を確保
- 歯ブラシ・フロスに加え、歯科医院での定期クリーニングを受ける
▶まとめ
歯周病の背景には、細菌だけでなく“心の状態”も深く関わっていることが、今やエビデンスとして確立しています。
毎日の生活習慣を見直し、心も体も整えることで、あなたの歯ぐきも健康に保つことができるのです。