──35本の研究が示した、衝撃の事実とは?
こんにちは。
歯周病専門医の安西です。
「歯が1本抜けたくらい、大丈夫だろう」
そんなふうに思っていませんか?
実は、世界中の研究を分析した結果──
歯を失うことで、私たちの生活の質(QOL)が大きく下がることがわかっています。
今回は、35本の信頼できる研究をまとめた“システマティックレビュー”という分析から、「歯の本数と生活の質の関係」をわかりやすく解説します。
■ 歯が少ない人は、QOLが3倍悪化していた
この研究では、10,000人以上のデータを統合し、以下のような結果が出ています。
- 歯が25本以上ある人に比べて、
10本以下しか残っていない人は、
➤ QOLが約3倍も悪化していた(※OHIPスコアによる) - 特に、前歯を失った人は、見た目や会話に支障が出やすく、心理的ダメージが大きいという傾向がありました。
- さらに、奥歯の噛み合わせが足りない人も、「食事が楽しめない」「口元が気になる」といった影響を強く受けていたのです。
■ “何本あるか”よりも、“どこが残っているか”が重要
この研究では、「歯の本数」だけでなく、「残っている歯の位置」にも注目しています。
結果は明らかでした。
- 前歯が抜けた人のほうが、生活の質の低下が深刻
➤ 笑顔・会話・見た目の印象に大きな影響 - 奥歯の噛み合わせが少ない人は、食事を避ける傾向があった
➤ 外食・人前での食事・会話の自信喪失にもつながる
つまり──
「何本残っているか」よりも「どこが残っているか」が、QOLに大きく関わっているということがわかったのです。
■ 歯を1本失うたびに、人生の楽しみが減っていく?
たとえばこんな変化、心あたりありませんか?
- 「噛みにくいから柔らかいものばかり食べるようになった」
- 「人と話すときに、歯を見られたくない」
- 「笑顔に自信が持てなくなった」
これは、単なる“歯の問題”ではありません。
“人生の質”の問題です。
今回の研究では──
「歯が20本を下回ると、QOLが急激に低下する」
という明確な境界線が見つかりました。
■ 歯を守ることは、人生を守ること
今回紹介した研究の結論は、こうまとめられています。
「歯の本数、位置、噛み合わせが、人生の満足度に強く影響する」
しかもその影響は、国や文化に関係なく一貫していた。
つまり──
歯を失わないようにすることは、“人生の質”を守るための最もシンプルな健康投資だと言えるのです。
■ 最後に:今からでも遅くありません
もし、すでに歯を失ってしまっている場合でも──
「噛める環境」「見た目を整える環境」を整えることで、QOLの回復は可能です。
だからこそ私たちは、
- 歯を失わないための予防(歯周治療)
- 失った歯を補うための再建(インプラントや補綴)
この両方に力を入れています。
あなたの毎日が、
もっと楽に、もっと楽しくなるように──
「歯の健康から始まる、人生の再設計」
一緒に取り組んでみませんか?
🔎 参考文献
Gerritsen AE, Allen PF, et al. (2010). Tooth loss and oral health-related quality of life: a systematic review and meta-analysis. Health and Quality of Life Outcomes, 8:126.
https://hqlo.biomedcentral.com/articles/10.1186/1477-7525-8-126